Latest News
2024.09.26
今週のロビー花台

首から肩、うでへの痛み・痺れ

お悩みから探す
年齢層 疾患
若〜中高年 頚椎椎間板ヘルニア
中高年 頚椎症性脊髄症
中高年 後縦靭帯骨化症
(OPLL)

頚椎椎間板ヘルニア

概要

頚椎をつなぐクッション作用をもつ椎間板の中に存在する、髄核というゲル状の組織が外へ飛び出して、脊髄や神経を圧迫してしまった状態です。30〜50歳代の男性に多く、重労働や外傷、喫煙などが危険因子とされています。

原因

椎間板が飛び出してくる原因の一つとして、加齢現象による椎間板機能の低下が挙げられます。
頚椎の間にある椎間板は常に頭部の重さを支えている為に、圧力のかかる状態にあります。そのため変性が進んで髄核が飛び出して神経を圧迫し、痛みやしびれなどの症状を引き起こすのです。最近はパソコンやスマートフォンなどの多用によって姿勢の悪さから、頚椎症に悩む方が増えております。

症状

自覚する症状は、肩こり、首の後ろの痛みなどです。続いて、腕への放散痛などの『神経根症状』、手の動きが悪くなり、力が入らなくなるなど、細かい動作に支障をきたす『手指巧緻運動障害』、進行すると『歩行障害』『膀胱直腸障害』などの症状が出現します。
頚椎柱症状
  • ・首の後ろの痛み。
  • ・肩甲骨や背中の周辺に疼痛、不快感、重圧感、コリなど。
神経根症状
  • ・腕の痺れ、あるいは痛み、激しい放散痛。
  • ・腕を頭の上に置く姿勢で症状が落ち着く。
脊髄症状
  • ・手の動きが悪くなり力が入らない。
  • ・食事、書字、更衣などがしづらい。
  • ・足の動きが悪く、つま先を引きずるように歩く。
  • ・尿失禁や残尿、頻尿、便失禁、便秘、頻便などがある。

検査・診断

筋力検査や感覚検査などの神経的所見を診ます。その検査と画像検査を照らし合わせて診断します。画像検査といえばMRI検査です。ヘルニアの飛び出している場所、程度が判ります。また、ヘルニア以外の病気が判る場合があります。当院のMRI検査時間は約20分です。

治療

保存療法(対症療法)
  • ①薬物療法・・・痛みなどの症状を和らげることを目的とします。
  • ②運動療法・・・筋肉トレーニングやストレッチを行います。
  • ③装具療法・・・頚椎カラーなどにより、頚椎にかかる負担の軽減、固定を目的とします。
手術療法
保存療法の効果がない場合や、進行性の麻痺を認めた場合には手術を行います。当法人では、術式にもよりますが入院期間は3~4週間で社会復帰を目指しております。
・前方固定術 ・後方拡大術など

頸椎症性脊髄症

概要

加齢により椎間板の変性が進み、頚椎周辺に骨棘(こつきょく)といった骨の棘を形成したり、靭帯が厚くなる事で、脊髄に圧迫が加わることで四肢(両方の手足)に痛みや痺れ、運動障害が生じた状態です。

原因

主な原因は加齢により頸椎への負担が蓄積することです。この蓄積により、頸椎の骨や軟骨が変形して「変形性脊椎症」になります。この変形性脊椎症により、本来脊髄を守るはずの頸椎は、脊髄を圧迫してしまい頚椎症性脊髄症となり、全身の痛みやしびれといった症状が発症してしまいます。

症状

神経根症状
  • ・腕の痺れ、あるいは痛み、激しい放散痛。
  • ・腕を頭の上に置く姿勢で症状が落ち着く。
脊髄症状
  • ・手の動きが悪くなり力が入らない。
  • ・食事、書字、更衣などがしづらい。
  • ・足の動きが悪く、つま先を引きずるように歩く。
  • ・尿失禁や残尿、頻尿、便失禁、便秘、頻便などがある。

検査・診断

筋力検査や感覚検査などの神経的所見を診ます。その検査と画像検査を照らし合わせて診断します。画像検査といえばMRI検査です。ヘルニアの飛び出している場所、程度が判ります。また、ヘルニア以外の病気が判る場合があります。当院のMRI検査時間は約20分です。

治療

保存療法(対症療法)
  • ①薬物療法・・・痛みなどの症状を和らげることを目的とします。
  • ②運動療法・・・筋肉トレーニングやストレッチを行います。
  • ③装具療法・・・頚椎カラーなどにより、頚椎にかかる負担の軽減、固定を目的とします。
手術療法
保存療法の効果がない場合や、進行性の麻痺を認めた場合には手術を行います。当法人では、術式にもよりますが入院期間は3~4週間で社会復帰を目指しております。
・前方固定術  ・椎弓形成術など

後縦靭帯骨化症

概要

背骨の上から下まで、背骨を繋いでいる靭帯である後縦靭帯が骨化して症状を呈した状態です。発生頻度は約3%で、男性が女性より約2倍多いです。また、遺伝的な要因や外的な環境因子が骨化を進行する可能性も示唆されています。原因は不明で、国の特定疾患(難病)に指定されています。

原因

現在のところ不明です。原因として炎症やホルモン異常、カルシウム代謝異常、糖尿病、などが挙げられていますが、後縦靱帯骨化症患者の家系調査から、遺伝的背景が大きな役割をなしていることが示唆されています。

症状

脊髄症や脊髄神経根症を呈することがあり、軽微な転倒を契機として脊髄麻痺が発生する事もあるので注意が必要です。
神経根症状
  • ・腕の痺れ、あるいは痛み、激しい放散痛。
  • ・腕を頭の上に置く姿勢で症状が落ち着く。
脊髄症状
  • ・手の動きが悪くなり力が入らない。
  • ・食事、書字、更衣などがしづらい。
  • ・足の動きが悪く、つま先を引きずるように歩く。
  • ・尿失禁や残尿、頻尿、便失禁、便秘、頻便などがある。

検査・診断

骨化はレントゲン画像で、確認することが出来ますが、CT検査を追加することにより、骨化の範囲を把握することが出来ます。脊髄の圧迫状態を確認する検査としてはMRI検査です。精髄を圧迫している場所と程度が判ります。当院のMRI検査時間は約20分です。

治療

保存療法(対症療法)
  • ①薬物療法・・・痛みなどの症状を和らげることを目的とします。
  • ②運動療法・・・筋肉トレーニングやストレッチを行います。
  • ③装具療法・・・頚椎カラーなどにより、頚椎にかかる負担の軽減、固定を目的とします。
手術療法
保存療法の効果がない場合や、進行性の麻痺を認めた場合には手術を行います。当法人では、術式にもよりますが入院期間は3~4週間で社会復帰を目指しております。
・前方固定術  ・椎弓形成術  ・後方固定術など